2017年 前期講習会スタ-ト
4/15(土)今期の講習会のスタ-トをきりました。土曜日登校の学校も多く、若干名かと思いつつ、蓋を開けてみれば30名程の人々が集まり、楽しい幕開けとなりました。城南OVAL!の説明、グランド使用上の注意点に始まり、私の方で全てのラグビ-に共通している基本ドリルを1時間30分程行い。後は、ラグビ-のお祭り広場。楽しくゲ-ムをして、あっと言う間の2時間
30分でした。桜吹雪とのコントラストが素晴らしく、こんな環境でラグビ-が楽しめる素晴らしさを感じた1日でした。今期は、グラウンドの交渉に時間がかかっており、決まり次第アップ致しますので、集まれる方は、又、一緒に楽しみましょう!byロム-・ウイルコ
10月25日 活動日記
シェーンシェーンって…
10月27日(土)のOVAL!は、4歳から6年生の子どもたち、お父さん、そしてママたちも芝生に降りて25名ほどで元気に行ないました。朝9時半前には三々五々、自転車に乗った子どもたちが集まってきます。東京ガスラグビー部スタッフの田口さんも、スタッフと同じくらい早くから足を運んで下さり(この日の東京ガスの活動の4時間も前です)、子どもたちと遊び、また指導に加わってくださいました。田口さん、いつも早朝から笑顔でサポートしていただき、ありがとうございます。
代表・伊禮に続いて、田口さんにいつもの冒頭あいさつをいただいたあと、こっそり低学年の子どもにきいてみました…
「ね、ね、いま話してくれたガスの人、お名前知ってる?」
「知ってるよ! タグチさんでしょ。覚えてるし!この前もその前も教えてくれたし!」
子どもたちに対してはちょっと失礼な質問だったようです…
前週は、城南カップにゲスト選手として10名からのご参加をいただいた東京ガスラグビー部の皆さん。子どもたちと真剣勝負(?)をしてくださったことは、特に高学年にとってはうれしい体験でした。部員の工藤元気選手のキャラクターには、みな大笑い。彼がU-20日本代表にもなったLO(ロック。ラグビーのポジションの名前)だとは、知る由もありません(今後はみんなで勉強していかなければ、ですね)。
27日のOVAL!は、子どもたちはコンタクトラグビー、ママチームはタグとタッチを楽しみました。ママたちは初心者が多かったためにレクチャー中心の練習となりましたが、慣れてくると随所におっ と目を引く動きが出てきました。彼女たちのすじのよさに、伊禮コーチは大興奮。
「本日、ママチームが誕生しましたっ!!」と息巻いていましたが…今後の展開が楽しみです。
お昼を挟んで午後は、東京ガス-三菱重工相模原の公式戦を応援。この日は、IRB年間最優秀選手にも選ばれたウエールズ代表選手、シェーン・ウィリアムスが先発出場し(サガミハラの選手です)、ファンを喜ばせました。OVAL!参加の(当然、東京ガス応援の)みんなも、試合後はシェーンめがけてダッシュ!! サインをもらって満面の笑みでした。子どもたちの中には、サインの入った自分のジャージーを着たまま寝た子もいたくらいです。
試合はシーソーゲームの末の僅差の黒星となりました。が、ふだん、身近にいて親しく話しかけてくれる東京ガスの選手が、いかに大きな舞台を見据え、日々戦っているのか、あらためて実感した一日にもなりました。OVAL!にとっては、思わぬ『シェーン効果』だったかもしれません
女の子の不思議。 『第4回ガールズ練習会』in 城南OVAL!
5月19日@大森グラウンド 8:30―10:30
東京ガスさんのご協力で開催している城南OVAL!(オーバル)は、老若男女のための楕円球のテーマパークですが、4回目の試みとして『ガールズ練習会』を並行開催しました。
ガールズ練習会とは、文字通り、女子だけの練習会。OVAL!の趣旨をくんでタグ、タッチ、コンタクトと三つのラグビーを順番に体験、練習しました。※男子たちももちろん、同日同じ場所で並行して練習しましたよ!
この日の特長は、なんとコーチまで全員が女子だったこと。
一昨年から『しながわバンブーRFC』をサポートしてくださっているはなびコーチのお声がけで、まりさん、ようこさん、みずほちゃん、りなちゃんの総勢5人が、わざわざOVAL!のために駆け付けてくれました。
集まったガールズは10名ほどでしたが、これからもこの輪が広がって『ガールズ練習会』なんて仰々しくしなくても、いつでも女の子が集まってくれるようになると素敵だな、と思います。不思議なのは、女子は女子同士でプレーしている時が、やっぱりすごく楽しそうに見えること。OVAL!代表の伊禮もその光景を見つめながら「これが、理想ですよね」とポツリ漏らしていました。
さて、ガールズコーチとお話しさせていただき驚いたのは、みずほちゃん(高3)とりなちゃん(中2)のプレー歴についてでした。みずほちゃんは中1、りなちゃんは小6の時に、ラグビーを始めたんだそうです。普通は、そのくらいの年になるとラグビーボールから離れてしまう子が多いのですが、二人の場合は逆。現在は世田谷レディースでプレーする二人。つまり、プレーする環境とよい空気があれば、人は何歳であってもラグビーを始めるということでしょう。
誰もが笑顔でプレーできる場をセットすること、それを多くの人に知ってもらうこと。…OVAL!もあらためてその大事さを教わった気がします。
OVAL!、次回も張り切っていきましょう、老若男女で。
2016年
9月
27日
火
秩父宮ラグビ-場・エスコ-トキッズ
2016年9月24日、秩父宮ラグビ-場に於いて、横河武蔵野アントラ-ズ戦の前に、東京ガスの選手とエスコ-トキッズのジョイントを行わせて頂きました。今シ-ズンが終わると、解体が決定されている現ラグビ-場。選ばれた4団体から24名が小雨の中、元気に行進致しました。選手からマスコットボ-ルサイン入りのお土産までもらってしまい、大ハシャギだったキッズ達。キッズ達にも良い経験になったはず!
試合の方は、何とか勝利。トッブチャレンジ入りに、もう負けられない状況。ガスラグビ-部の試合は、まだまだ続きますが、私達のラグビ-を通じてのOVAL!(ふれあい)もまだ始まったばかり。今後も一緒に講習会を開ければと常々思っております。城南OVAL!は「東京ガスラグビ-部」を今後も応援して行きます。byロム-・ウイルコ
2016年
7月
29日
金
2016年前期講習会終了
7/23(土)に4月から行った、前期8回の講習会を終了致しました。最終回は、久しぶりに全員が全てのラグビ-を体験する「ALL RUGBY DAY」。タッチ、タグ、コンタクトの順で楽しく一人一人が思いっきり楽しみました。後期の講習会は、9月より開催予定です。日程が決まり次第、HPにアップ致します。ガスラグビ-部の公式戦も始まります。応援の方も頑張らねばと思っております。何でも楽しむ事が一番。後期も参加してくれた方々と楽しめればと思っております。byロム-・ウイルコ
2016年
4月
19日
火
2016年スタ-ト!
2016年4月16日、14時、前期の講習会をスタ-トする事が出来ました。初夏の日差しを感じながら、約50名の老若男女が集い、汗を流しました。アップの後、全員でのドッチボ-ルゲ-ム。ラグビ-ボ-ルだとなかなか難しい部分もありますが、「パスのスキル」「敏捷性」「コミニュケ-ションスキル」等大事な要素がてんこ盛りです。その後、「コナタクト・タグ・タッチ」にわかれ思い思いのラグビ-を楽しみ、あっと言う間の16:30。次回は、4/23日・14時より行う予定です。参加してくれた仲間と楽しめればと思っております。byロム-・ウイルコ
2015年
12月
10日
木
2015年後期講習会を終えて
2015年12月5日に、後期の講習会を終了させて頂きました。基本となっている地元のラグビ-クラブの方々以外にも、一般参加の方のお問い合わせも多くなり、参加者も増え始めております。城南OVAL!は「コンタクト・タグ・タッチ」全てのラグビ-を楽しめる「ラグビ-のテ-マパ-ク」を目指しております。経験者・未経験者関係なく、誰でも楽しめる空間、おそらく他では体験出来ないクラブです。某企業のラグビ-部との連携により、選手達の指導体制もしっかりしており、こまめなアドバイスも頂いております。来年も参加者と共に、「ラグビ-」を純粋に楽しみたいと思っております。来季の日程は、4月からを予定しておりますが、決まり次第HPにアップ致します。たくさんのご来園、有り難うございました。
byロム-・ウイルコ
2015年
7月
30日
木
2015年前期講習会を終えて
7/25で前期講習会を無事に終える事が出来ました。今季は「ガスラグビ-部」のスケジュ-ルにより、土曜日の午後となりましたが、心配された人数も30名前後各回ともおり、思い思いのラグビ-をenjoy致しました。今季の特徴としては、「コンタクト・タグ・タッチ」に分ける事なく、参加者全員が全てのラグビ-に挑戦した事です。ラグビ-は「トライを取る又は防ぐ」と言う事は、全てに共通している事で有り、プレ-ヤ-の幅も広がったのでは無いかと思っております。又、昨年から続けている指導者が余り口出しせず、プレ-ヤ-が試合を通し「出来ている点・そうではない点」を理解する「考えるラグビ-」も浸透してきました。城南OVAL!は「スク-ルでは無くクラブ」です。後期講習会も参加者の創意工夫で色々と楽しめればと思っております。9月からとなりますが、日程が決まり次第HPにアップ致します。先ずは、感謝・御礼まで。byロム-・ウイルコ
2015年
4月
21日
火
2015年前期講習会スタ-ト
2015年4月18日、今期の講習会のスタ-トを切りました。ロム-・ウイルコの挨拶及び各カテゴリ-のコ-チ挨拶、東京ガスサイドより茂木さん挨拶後、幼児~大人までの約30名の老若男女が「成見コ-チ」のアップの元、講習会がスタ-ト致しました。アップ後、簡単なハンドリング講習、畠中コ-チの元「タグ講習」ス-ジ-コ-チの元「タッチ」成見コ-チの元「コンタクト」と各40分程度ですが、参加者が全てのラグビ-を楽しみました。初めて参加されたH親子さんも楽しまれた様で「次回も必ず参加します!」とお帰りになられました。スポ-ツは、プレ-をする人の楽しみと喜びの追求です。城南OVAL!は「ラグビ-のテ-マパ-ク・お祭り広場」の追求です。参加された方の「楽しみ・喜び」を今後共、展開して行きます。そして、天然芝と言う最高の環境。次回は、25日(土)14:00~行います。どなたでも参加OKです。皆様で楽しみましょう!
byロム-・ウイルコ
2014年
10月
30日
木
第4回「東京ガス・タグウェスタ」
後期講習会がスタ-トして2ヶ月近く経ちましたが、更新を怠っていて申し訳ございません。
2014,10,25(土)第4回「東京ガス・タグフェスティバル」が開催されました。城南地区を中心に8団体・高学年10チ-ム・低学年8チ-ムがリーグ戦で戦い、引率保護者を含めると250名近くの人で賑わいました。毎年、皆上手くなっていて、白熱するゲ-ムも多々見られ主催者側も驚愕させられる場面もチラホラ。
リ-グ戦が終了後、恒例の「東京ガスラグビ-部の選手・スタッフ」と試合へ。12名の選手が各コ-トに散らばり30分程ですが、各チ-ムとガチンコで試合をしてくれました。普段、なかなか「ラグビ-選手」との試合は、出来ません。かなり接戦のゲ-ムもあり、ラグビ-選手真っ青な場面も多々。交流会終了後は、皆で昼食を挟み、公式戦「ヤクルトさん」との応援です。試合も勝利し、充実した1日となりました。
公式戦当日にも拘わらず、グラウンドの提供・選手の派遣等、「東京ガスラグビ-部」の皆様には頭が下がる思いです。必ずやこのメンバ-からラグビ-界を背負って立つプレ-ヤ-が出る事を祈って!来年も是非、行いたいと思います。ご協力して頂いた各団体・スタッフの皆様、本当に有難うございました。byロム-・ウイルコ。
2014年
7月
28日
月
2014年前期講習会終了
4月から始めた講習会も、7/26(土)をもって無事に終える事が出来ました。今期は、東京ガスラグビ-部より「城南OVAL!」担当のセクションが設立され、長野様と茂木様が交互に指導をして頂き、本当に有難うございました。コンタクト部門は前年から行っている全習方、ゲ-ムの中から自分たちが出来ている部分とそうでない部分を把握し、自ら改善していくやり方を継続致しました。昨年と違い、随分、意見を言える人が増えてきている点は、かなり進歩している様に思えます。タグ・タッチは基本を押さえとにかく楽しく、明るく、元気に芝生の上を走りまくりました。一般参加の方も増えてきました。更に「楽しさを追求」して9月からの後期講習会に臨みたいと思います。9月より地元のチ-ム「東京ガスラグビ-部」の公式戦も始まります。トップリ-グに向けての正念場となります。一生懸命、皆で応援できればと思っております。後期の日程は、決まり次第HPにアップ致します。9月以降も皆様方とお会い出来る事を願って。 byロム-・ウイルコ
2014年
4月
14日
月
2014年スタ-ト
2014年4月12日に本年度の講習会をスタ-ト致しました。午後と言う事もあり、参加人数が心配されましたが、大人・子供含め約50名の参加がありました。大変嬉しい事です。
挨拶の後、ウォ-ミングアップ・ボ-ルの取り扱い等のタクニカル、その後「コンタクト」「タグ」「タッチ」に分かれ、思い思いのラグビ-を目一杯楽しみました。コンタクトは、昨年に引き続き、ゲ-ムを通しての「出来ている部分」と「そうでない部分」を自ら考え、コ-チと一緒に是正して行く「全習方」を取り入れての講習会。随分と良くなっている感じが伺えます。「タグ・タッチ」は幼児から大人ファミリ-層を中心に走り回りました。本日、初めて遊びに来てくれた「Sさんファミリ-」も素直に楽しかった、又、遊びに来ますと次回も約束してくれました。スポ-ツは「楽しむ事」がベストであると常に考えております。次回から東京ガスサイドより新スタッフ「茂木さん」も参加予定です。次回も、皆で楽しもう!byロム-・ウイルコ
2013年
12月
27日
金
2013年講習会終了
4月から始めた講習会も12/15をもって無事に終了致しました。今年はコンタクト部門で「試合の中から出来ている事とそうでない事」をプレ-ヤ-自らが理解し、担当コ-チと練習をする「全習法」を取り入れました。ラグビ-は瞬時にプレ-ヤ-自らが判断し行うスポ-ツです。来期は「タグ・タッチ」の部門でも取り入れてみたいと思っております。「城南OVAL!」は、一度に「コンタクト・タグ・タッチ」全てのラグビ-を楽しめる「総合ラグビ-クラブ」です。その特徴を活かし、来年も頑張ります。皆様宜しくお願い致します。来年は「東京ガスラグビ-部」様と相談の上、4月上旬を目途にと考えております。
今年も又、「東京ガスラグビ-部」「東京都タッチ協会」「羽田トライアタック&ピ-ク」「しながわバンブ-」の各団体の皆様、大変お世話になりました。
今年も残り僅か。良いお年をお迎え下さい。 byロム-・ウイルコ
2013年
10月
16日
水
東京ガスフェスタ「城南カップ」
2013年
8月
04日
日
前期講習会終了&恩師のお墓詣り
4/13にスタ-トした講習会も、「東京ガスラグビ-部」のご協力を得て、無事に終える事が出来ました。常に思う事は、天然芝のグラウンドで思いっきり走れる事や球蹴りが出来る幸せ!こんな環境でプレ-出来るクラブそんなにないと思っております。「ガスラグビ-部」様いつも有難うございます。前期は、新スタッフ「長野コ-チ」を迎え、コンタクト部門では、ゲ-ムを中心にそこから自分達が出来ている部分とそうでない部分を理解しつつ、担当コ-チと練習をする「全習法」を取り入れた事。実は、これは非常に難しい事で、プレ-ヤ-が自ら考えなくてはならず、又、コ-チの分析力を始め指導力が試されるやり方です。後期講習も崩さず続けて行きたいと思っております。
今日、恩師のお墓詣りに行ってきました。4年前の8月6日「突然死症候群」と言う病名で帰らぬ人となってしまった。享年57歳の若さだった。自分の子供達が小さな時から大変お世話になっていた。全国各地「ラグビ-普及育成」の為、日夜飛び回っていた。長男が中学に入ると同時に某高等学校のラグビ-部の監督に就任された。野球の名門校で有ったが「ラグビ-」が学校の校技で有った。就任後直ぐに、入学したての長男と小6の二男に高校は「僕のところに来る事」「自分のところのラグビ-が絶対に楽しいし」「自分が責任を持って育てるから」と勧誘をして頂いた。就任された時、合同チ-ムだった部が、長男が入学する頃には、全国大会を狙える迄チ-ムは強くなり成長していた。さあ、これからだ!と言う時にこの世を去られてしまった。唯、結果として翌年、春の全国選抜大家・冬の花園を経験する事が出来た。指導者の指導力を痛感させられた時でも有った。今日、墓前で今後の事を相談をしてみました。師は、空からどの様に見てくれているだろうか! byロム-・ウイルコ
2013年
4月
19日
金
2013年前期スタ-ト!
4/13(土)本年度の前期講習会がスタ-トした。
当日は、初めて午後講習と言う事もあり、少ないかな!と思いつつ、かなりの人が
集まってくれました。短めの時間だった為、全員がタッチフットにて汗を流しました。
15時よりクラブハウスにてスタッフミ-ティング。中学生も参加して、ラグビ-界の
将来・未来像について語り合いました。本格講習は、翌日14日より。
今期よりガスラグビ-部より昨年迄現役のロック「長野 良夫」選手がスタッフとして
参加です。
先ずタッチ部門では、タッチ協会より「小笠原コ-チ」に来て貰い、ハンドリング・
フォ-メ-ション、特にボ-ルを使用せずの仮装試合においての個々の動き方を
熱心に指導。こういうやり方も見ていて大変参考になりました。
タグ部門では、ひかりきっずの山本様・バンブ-の成見さんの指導の元、ボ-ルの
取扱い、リボン(タグ)の取り方・サポ-トプレ-等の後、元気一杯ゲ-ムを楽しんで
いました。この部門は、低学年以下が多く、とても楽しい雰囲気でして。
コンタクトは「長野」さん含め、4人のコ-チによる全習方による試合形式の指導。
練習法には、パス・タックル・サポ-ト等部分部分個々に練習する分習法と試合
全体の流れから「出来ている部分とそうでない部分」をプレ-ヤ-に把握させ、
出来ていない部分を練習する全習方があります。コンタクト部門は、暫く、全習法
を取り入れて行きたいと思っております。6試合ほど行った為、皆バテバテ状態でし
たが!講習後は皆で「WE LIKE RUGBY エネルギ-は、ガ・スマ-ト!」の
大合唱で終幕です。今期も楽しく行います。奮ってのご参加お待ちしております。
byロム-ウイルコ・ウイリアムス
2012年
12月
27日
木
花園開幕
今日より「花園」が開幕した。高校ラガ-メンの「憧れの聖地」と言われるが、部員だけでなく、学校関係者・保護者・ラグビ-を愛し続けている「老若男女」の憧れの場所でもある。私も2年前、愚息2人が行く事となり、年末年始を大阪で過ごした。チ-ムは3回戦で敗れたが、グラウンドの芝生の管理が素晴らしい。この大会の為に試合数を制限し、ベストな状態でプレ-が出来る環境は、ラガ-メンにとってこの上もない幸せな事と思われる。ここでプレ-をする為に、全国の高校が「厳しく創意工夫を凝らした練習」にあけくれている。フェニックスの大会4連覇達成が出来るかどうか!が一つ焦点です。他校、頑張れ!
さて、城南OVAL!は「東京ガスラグビ-部」の協力を得て、都会には珍しく「天然芝のグラウンド」で講習会を行っております。転んでも倒れても痛くない。そんな素晴らしい環境で「楕円のボ-ル」を楽しめるクラブもそんなにありません。今年は、元日本代表の女子選手や大學の女子選手をコ-チに招き「女子ラグビ-の講習会」に力を注ぎました。来年も色々な試みを行っていきたいと思っております。講習環境は最高ですから!
「城南OVAL!」は、アスリ-ト選手を養成する「クラブ」ではありません。老若男女が楽しく「楕円のボ-ル」を触れ合う「クラブ」です。来年の再開時期は、「芝生の養生期間」が終わる3月中旬以降或いは4月よりの開催となります。「東京ガスラグビ-部」と話し合いの上、決まり次第ご連絡致します。
最後に、今年参加して頂いた方々、「東京ガスラグビ-部」「トライアタック・ピ-ク」「東京都タッチ協会」「品川バンブ-RFC」の皆様方、本当に御世話になりました。又、来年も宜しくお願い致します。皆様、良いお年をお迎え下さい。 byロム-ウイルコ
2012年
7月
25日
水
前期講習会終了
2012年のシ-ズン、東京ガスラグビ-部様のご協力の下、4月よりスタ-トした前期講習会が終了致しました。活動内容を振り省えってみましょう!
4月→いきなり雨。初日中止。22日よりスタ-ト。近隣の「ひかりキッズくらぶ」「学世田ウイングス」等も積極的
に参加頂く。
5月→一般講習会の他、女子専門の講習会を開催。指導者も生徒も全て女子。指導者のコ-チングも見事な
がら、講習生も終始笑顔と笑い声。ブログご参照。
又、私立中学のラグビ-部に所属するS君も入園。時間が有る時は、参加約束。ポジションはSH。
6月→4回講習予定が全て雨天中止。非常に残念。
7月→3回講習予定が2回雨天中止。残念。
唯、昨年迄と違う事が①講習会に参加する人数が圧倒的に増えている事。②東京ガスラグビ-部様のご厚意により、各回共スタッフを派遣して下さり、熱心に指導して頂いている事。③これもご厚意により、日曜日の開催が可能になった事。以上3点が昨年迄と違う点です。
後期講習会は、9月より開催致します。日程等につきましては、決まり次第HPにアップさせて頂きます。
総合ラグビ-クラブ城南OVAL!は、どなたでも参加可能です。皆様方の積極的なご参加お待ちしております。又、9月より「東京ガスラグビ-部」様の公式戦が始まります。おらが街のおらがチ-ムです。トップリ-グ昇格の為に、全面的に協力する所存です。皆様方のご協力、お願い致します。
前期講習会も「東京ガスラグビ-部」「羽田トライアタック・ピ-ク」「東京都タッチフット協会」「品川バンブ-RFC」の皆様方、大変御世話になりました。後期講習会も宜しくお願い致します。ロム-ウイルコ・ウイリアムス。
2012年
4月
23日
月
2012,OVAL!活動開始
肌寒い4/20(日)10:00~本年度の講習会のスタ-トを開始致しました。実は先週がスタ-トでしたが、雨天の為、1週間ずれての開催です。挨拶の後、全員でウォ-ミングアップ、その後参加者が思い思いのラグビ-コ-ナ-へ。コンタクト担当は「東京ガス田口MG」タグは「学世田土屋コ-チ」タッチは「ロム-・ウイルコ」の方で担当させて頂き、楽しく2時間過ごしました。今日、始めてラグビ-ボ-ルを持った子・始めてコンタクトに参加し、身体をぶっけてみた子・始めてタッチフットを体験してみた子等、東京ガスグラウンドには、新しい発見と楽しみが一杯潜んでいます。5月には女子のコ-チをお招きして、女子専門の講習会も行います。(スケジュ-ルご参考)。今年もいろんな事にチャレンジして行きます。どなたでも講習に参加可能です。次回の5/12にお逢い致しましょう。本年度も宜しくお願い致します。先ずは、挨拶まで。 ロム-ウイルコ・ウイリアムス。
2011年
12月
28日
水
年の瀬
「もう幾つ寝るとお正月」今年も本当に残り僅かとなりました。本年の活動を少し振り返って見たいと思います。
3月~5月 震災の影響で講習が行えず。
6月 講習開始。大田区内の「タグラグビ-」チ-ムが参加し始める。
7月 大田区内の「タグラグビ-」チ-ムの参加が増える。女子専門の講習会を開催し始める。
担当成見コ-チ。
8月 講習会OFF。
9月 東京ガスラグビ-部公式戦開幕。6団体による城南OVAL!「タグラグビ-選手権」開催。
10月 通常講習の他、女子部の講習会強化月間。
11月 コンタクトラグビ-を主体とした強化月間。
12月 東京ガスラグビ-部、公式戦終了。トップリ-グへの昇格ならず。
OVALとしては、エンジョイ月間として、年内の講習会を終了致しました。
★本年も「城南OVAL!」サポ-トして頂いた「東京ガスラグビ-部」の関係者・「羽田トライアタック&ピ-ク」・
「東京都タッチフット協会」・「しながわバンブ-RFC」の皆様方、本当に有り難うございました。来シ-ズンもご
協力、お願い致します。
★来シ-ズンについて
東京ガスラグビ-部様と打ち合わせの上、ご連絡致します。1月・2月は「芝生の養生期間」な為、3月中旬
ないし4月を目途に開催したいと思います。
今年も、本当に御世話になりました。良いお年をお迎え下さい。 ロム-ウイルコ
2011年
6月
09日
木
2011 OVAL再開
2011,6,4 本年度のスタ-トを切りました。先ずは、参加者全員と「東日本大震災被災の方々」の為に、黙祷をさせていただきました。今私達は、この芝生の上で何も不自由なく「ラグビ-」が出来る幸せを噛みしめて。
いつもの通り、アップの後、全てに共通した「ボ-ルの取扱い」を30分程度行いました。「コミュニケ-ション・ハンズアップ・優しいパス」とても簡単な事なのですが、一番大切な部分です。
その後は、30分刻みで、タッチ・タグ・コンタクトと参加者全員に全ての「ラグビ-」を体験してもらいました。
コンタクトでは、簡単な当たり方とラインアウトを体験し、あっと言う間の2時間でした。新しい仲間も少しずつですが、増えている「OVAL」将来的には、「女子ラグビ-」の普及にも力を添えて行きたいと思っております。次回の講習会は、6/25(土)8:30~2Hで行います。皆さんで楽しみましょう!それでは!ロム-ウイルコ
2010年
12月
14日
火
2010 FINAL OVAL!
走ると程よく汗をかくシーズン最後の「城南OVAL」に参加してきました。 バンブーさんが試合のためお休みで参加者は少なめでしたがタッチ&タグ&コンタクトをすべてこなしました。
この日新しい取り組みとしてトライには経験のないスクラムの組み方・姿勢を伊禮代表から教わったり、ラインアウトで子どもをリフティングし「キャッキャッ」と喜ぶ声が冬空に響いてました。
その後はトップイーストの最終節 東京ガスvs釜石戦を見学しました。この試合はチャレンジシリーズに行けるかの大切な試合で会社あけでの応援でスタンドは満員 サイドラインにも人があふれて大歓声の中47-27見事勝利イースト2位通過5年ぶりの25日・1月3日のトップチャレンジ2に挑戦します。 ここでも頑張って「Moving First」目指せトップリーグ
2010年
10月
26日
火
sunday レポート
久しぶりの日曜開催のOVAL、肌寒い中でしたが子どもらは元気いっぱい オヤジはいっぱい×2(^^)
こども~大人まで40名ぐらいの参加者でその中で初めて体験する子もいて新鮮な感じでした。
斎藤さんのW-UPに始まり、基本練習後コンタクト組は来月試合がためにガツンガツンあたってとても活気のある練習をしてました。
タグとタッチは合同で練習! 5歳の子が自分の顔よりデカイボールをもって走りお父さんと微笑ましい光景が印象的で年齢・性別を越えて「みんな楽しんでるなa~」と感じました。練習後5歳の女の子が私の所へ…昨日買ってもらった自慢のバックを「みて~」とよってきてくれてとても嬉しかったです。
その後は東京ガスvsセコム戦 日曜の公式戦でスタンドは満席 熱い応援で東ガスは快勝 現在5勝1敗 勝ち点25 いよいよ後半戦東ガス「MOVING FIRST」でがんばれ~♪ suzy
2010年
9月
07日
火
OVAL秋の陣キックオフ!
トップリ-グも始まり、猛暑の中「城南OVAL」の秋の陣がスタ-ト致しました。グラウンドに着いて最初に思った事は「随分参加者が増えたなぁ!」と大変嬉しく思いました。通常通り、アップを兼ねて、全てのラグビ-に共通な「ハンドリング・パス・サポ-ト・コミュニケ-ション」のお浚いを30分程確認しあい、休憩を挟み分かれました。今回コンタクト担当は、東京ガスの根岸さん。幼児~大人迄「当たり方やタックルの仕方等」親切丁寧に教えて下さいました。根岸さん本当に有り難うございました。タッチ担当はOVAL若手のホ-プ、マスギタウが担当。参加者が多く、「幼児~初心者とそれ以外の方」に分けて指導致しました。タグは私ロム-ウイルコが担当し、「幼児~始めて体験される大人」を含め最終的にはゲ-ム迄行う事が出来、参加していただいた皆様もそれぞれのラグビ-をエンジョイした様子です。このクラブの特徴は、この日の調子・気分に依って、自分に合った「ラグビ-」を選択でき、体験出来る点ですね!写真班がOFFだった為、この楽しい様子をアップ出来ないのが残念ですが!次回は18日(土)12:30~2H。16:00~東京ガスさんの公式戦「JAL戦」応援となっております。こちらの応援の方も宜しくお願い致します。
最後迄、ご精読、有り難うございました。 ロム-ウイルコ
2010年
7月
05日
月
「ことな」
2010年
4月
04日
日
2010 城南OVAL満開
さくら満開と同時に「城南OVAL!」始動です。
2010年スタートを切るブログはコンタクト担当の成見さんです♪
東京ガス・大森グラウンドのスタンドうしろに、今年もきれいに桜が咲きました。 日差しは暖かですが、まだ風が冷たい! しかし春の訪れを、みんなで芝生の上で感じ取ることができ爽快でした。
4月3日(土)、今年度初めての城南OVAL!を開催しました。 5歳から50代まで子ども20人&大人10人あまりの参加者でスタートです。 今回は、全員で、タグラグビー、タッチラグビー、コンタクトラグビーを順番に 楽しみました。
まずはしながわバンブーのリーダーがウオームアップを先導、さらに身体を温め るためにゲームを行ないました。ゲームその一は「年の差ボール」。 大人(8人程度か)がボール4個を回してグラウンドいっぱいに逃げ回ります。 子ども(初めは10人くらいでした)は大人をタッチすべく走り回ります。 タッチされた大人はプレーから外れて応援に回ります。
大人がさぼって動きが小さくなると、子どもたちの動きも小さくなります。 「たすけてー」「まて~」 2回目以降は「ボールを持ったら、ピボットのみ」というルールを加え、ボールの 数を減らしました。
ボールを持っていない人がどんどん動かなければすぐに捕まってしまいます。 女の子も、ちびっ子もたくさん走りました。 その後、股下をくぐる「凍りオニ」もやりました。 子どもの股くぐりはものすごく柔軟性が必要でした笑。 さらに、サポートプレーやランニングスキルの練習をすませて、トライア・タッ クの鈴木コーチによるタッチの基本練習、タグあそび、タッチとタグの試合を行 ないました。 最後はコンタクトパッドを使って思い切り当たりを体験しました。
大人のほうが、実はやりたそうだったりして。 整理体操はトライアタックのリーダーがまとめてくれました。
次回の城南は、4月17日(土)8時45分から、もちろん東京ガス大森グラウンドで。
皆さん気軽に遊びに来てください!
☆写真提供 しながわバンブー Nさん ありがとうございました。
2010年
3月
22日
月
すまいる活動日記 パート2
トライ・ピークのサイトーさんからの活動日記P2です。 当日は低学年チーム担当でご苦労さまでした、試合の合間は転々バラバラになるわ…でたいへんでしたね! でも楽しい雰囲気が伝わるブログ 皆さん読んでください。
強風が、グランドにある大会備品を悉く吹き飛ばす中、第1回すまいるスク-ル「タグラグビ-選手権」に参加してまいりました。
地域のラグビー普及と、子供たちの育成を目的としたこの大会は、試合の勝敗には特に重きを置くことなく、和気あいあいと進められました。
参加チームは、大森第一小学校3チーム・伊藤小学校3チーム・鈴ヶ森小学校3チームに加え、地元チームであるトライアタック3チーム、しながわバンブーラグビークラブ。総勢100名近くの選手が試合を楽しみました。
強風で砂嵐が舞う中、我らがトライアタックCチームも張り切って試合を楽しみました。学年別に振り分けた今回、Cチームは最年少チームとしてエントリー、小さいながらに自らキャプテンを名乗り出た通称キャップに、チームを引っ張ってもらいました。楕円球を持って間もない彼らにはフォーメーションなんてあってないようなもの、ただひたすらにボールを追いかけるだけです。ただ、彼らなりに1試合づつ反省会を行い、自分たちの試合を振り返っては次につなげようとがんばってディスカッションをしていました。どうしても体力差で追い付けない相手でも、諦めることなく追いかける彼らの姿に、将来のラガーマンを想像した大人は私だけではないと思います。試合結果はどうであれ、楕円球を必死に追いかけたこの機会は彼らにとって良い思い出になったと思います。
この大会をきっかけに、より多くの子供たちがラグビーを楽しみ、楕円球がもっと子供たちに身近になってくれることを願い、会場を後にしました。次回はもう少し成長した子供たちが見られることがとても楽しみです。
2010年
3月
17日
水
第1回 すまいるスクール「タグラグビー選手権」
今シーズンの「城南OVAL!」は始まっていませんが、ラグビー小僧は早くも活動開始です。
3月15日(土)品川区立 大井第一小学校で第1回 すまいるスクール「タグラグビー選手権」が行なわれました、そのレポートをトライピークのベアさんにお願いいたしました。 楽しいレポートですのでご覧下さい。
天気も良くとても暖かく風が強い日でした。 参加チームは小学校中心で「大井第一小」「鈴が森小」「伊藤小」と品川バンブーRFCとトライ・アタック 総勢60名のたくさんの参加者で楽しい一日を過ごしました。
試合前にみんなで準備体操をして、各チームで少しフレンドリータイムで練習をして試合を始めました。 タグラグビーと言うのはコンタクトがないので女の子のチームもあり、とても楽しそうにタグを取ったり、ボールを持ってグランドを走ってトライをしていました。
試合後は、皆で握手をしてとても和やかの雰囲気で終わりました。 このような活動がもっと広がって行ければいいですね。 運営のお手伝いをして下さった、先生方・関係者・中学生どうもお疲れ様でした。
ベアさんありがとうございました、ベアさんにはレフリーをたくさんして頂きお疲れさまでした。
今回はOVAL!代表のロムーこと 伊禮氏が普及活動の一環で初めて行なわれたイベントです。 タグの経験が少なくても安全で安心した楽しめるスポーツ しかも女の子もボールを持って「スルスル」と抜け出てトライなんて場面もあったり ミスをしても「大丈夫気にしないで次に行こう」なんてポジティブな声掛けに相手おを思いやる生徒たちも頼もしく思えて、たくさんの人にラグビーの素晴らしさを伝える活動を地道ながらしていこうと再認識させられたイベントでした。 2回・3回と続く交流会にしたいな♪
2010年
1月
22日
金
東京都体育指導員協議会研修レポ-ト
1/16(土)に東京都体育指導員協議会の「ニュ-スポ-ツ研修・タグラグビ-」の依頼を受け「タグ担当のス-ジ-さん」と「練馬総合体育館」に「タグラグビ-」の指導に行って参りました。(コンタクト担当の成見コ-チも参加予定でしたが、仕事の為、欠席)。参加者は、東京都の体育指導員及び行政担当者約70名。先ず最初に、私から「ラグビ-についてコンタクト、タッチ、ビ-チ、タグの4種類」の説明させて頂きました。その後、ス-ジ-さん主導によるウオ-ミングアップ。その後二手に分かれ、タグ(リボン)の取り扱い、ボ-ルの取り扱い、トライを取るゲ-ム「ザ・トライ」等を経て12班に分かれ、時間が許す限り、タグラグビ-のゲ-ムを楽しみました。約2時間弱でしたが、「タグラグビ-」の概要は、理解されたと思っております。タグラグビ-は、2008年度文部科学省の体育の授業のボ-ルゲ-ムとして掲載された事を発端として、少しずつですが、小学校の体育の授業に取り入れられております。閉会式にどうして「タグ・ラグビ-」が文科省に認められたのか?を説明させて頂き、参加者も納得して頂きました。又、この研修会には、「日本ラグビ-フットボ-ル協会(JRFU)普及育成部長の飯原様」もお見えになられ、終始、目を光らせておりました。最後は、飯原部長の総括で無事に終了致しました。
城南OVALは、本年も如何なる「挑戦、チャレンジ」を試み飛躍の年にしたいと思っております。活動は、3月からです。2月の中旬頃を目安に、スケジュ-ルを発表したいと思っておりますので、もう少し、お待ち下さい。皆さんで、今年も「エンジョイ」しましょう! 先ずは、ご挨拶として ロム-ウイルコ
2009年
12月
21日
月
09” OVAL! fainl report
2009年
12月
07日
月
中学生のラグビ-
皆さん、こんにちは?更新をサボッテいた訳ではありませんが、今回は、私が拘わっていた「東京の中学生のラグビ-」について綴ります。中学生は12人制(FW5人、BK7人)で前後半各20分、スクラムが押せない以外は「全く大人のル-ル」と一緒です。この秋の大会に参加した中学は41校(公立18校私立23校)です。1部リ-グ、2部リ-グ、1年生を対象とした研修リ-グ等に分かれています。大会としては、4月(リ-グ戦)5月(ト-ナメント)9月(リ-グ戦)10月(ト-ナメント)1月、2月の新人戦と約6ヶ月に渡り熱戦が繰り広げられ、私立ばかりで無く、「公立校」も頑張っております。1部リ-グの上位5校くらいが「関東大会や東日本大会」等に進出します。1部と2部の違いは、簡単に言ってしまうと「強いか弱いか」です。特定の学校を除き、中学から始める子が圧倒的に多い為、ル-ル説明からボ-ルに慣れる等の基本的な練習が主となります。指導者として、一番重視しなくてはならないのが、「安全面」です。小学時代と違い、かなり激しくぶつかり合う為、きちんとした指導をしないと「危ない」のです。骨折や脱臼等特に注意が必要です。1部リ-グの上位校は、大人顔負けのプレ-をする学校が多々有り、又、コミュケ-ションスキルが長けていて「試合中に自分達で話し合いで修正出来る能力を持っている」チ-ムです。私が指導していたのは2部リ-グに属する中学でしたが、「目標は2部優勝そして1部へ」でしたが、常にベスト8の壁が破れず「部員に申し訳ない」気持ちで一杯です。参加校は、少しずつは増えていますが、私立の場合先ず無いのですが、公立の場合、先生の移動と共に「休部又は廃部」になってしまったりするケ-スが多々見かけられます。日本協会等が、外部指導員を確保したり斡旋業務等を真剣に考えていただかないと、尻つぼみになる可能性も有るのでは、ないかと思っております。折角「オリンピク競技」となったり「W杯」が日本で開催されるのに。私も含めてですが?最後に、「中学ラグビ-でこ-なんだ?」又受験生をお持ちの保護者の方にご理解いただければ幸いです。ご精読、有り難うございました。ロム-ウイルコより
2009年
11月
09日
月
11/7 活動レポ-ト
皆さん、こんにちは?ロム-ウイルコです。11/7のご報告致します。写真撮り忘れましたので、文章のみです。神奈川の方で試合が有り、又、朝早い時間だった為、集まりが悪くスタッフいれて12名での講習会となりました。この様な時は、分けるのでは無く、参加者全員に、全てのラグビ-を体験してもらおうと考えております。アップの後、全てのラグビ-に共通する「ランとパス」を中心にスタ-ト。ランについては、「シャトル」と言う練習方法を取り入れました。これは、グリッドをダイヤモンド形式で配置し、GOの合図で、右又は左に走り前に走り、最後はバック走で戻ると言う、基本的なものです。ステップを利用し、前進を計り、最後はバック走で戻るのがラグビ-の基本です。パスは「プレッシャ-パス」の反復練習を行いました。プレッシャ-パスとは、パスを貰い、瞬時にみかたにパスを放る練習方法です。ハンズアップ、コ-リング等重点的に行いました。その後は先ず、河村、若林コ-チによるタッチ教室です。試合の中からの良かった点、悪かった点等のアドバイス。なかなか5M戻るのが、ジュニア層には、難しい様子です。その後は、成見コ-チによるタグ講習。これが、なかなかリボン(腰から下げているヒラヒラ)が上手く取れません。視線が高い事が原因と思われます。最後は、廣瀬コ-チによるコンタクト講習。基本的な当たり方、タックルの仕方等を中心に最後に、大人対子供のゲ-ムをして締めくくりました。参加者は、少なかったのですが、相変わらず小野澤バリのステップをみせるJ平4年、元気ハツラツのモリゾウ兄弟2年1年、タグからコンタクトに目覚めたアツ2年、未就学児のFの活躍。みんなすごく「上手くなっているなぁ」と痛感した講習会でした。一度に老若男女が集い、色々なラグビ-を体験出来るOVALならではと思います。次回は、21日(土)同時間より行います。少し早いですが、頑張りましょう。次回のプログは、すまいるスク-ルの様子や、私が4年拘わった「中学生ラグビ-の現状」等も報告出来ればと思います。それでは、又、グランドでお会いしましょう。最後まで、ご精読、有り難うございました。
2009年
10月
18日
日
10月17日活動レポート
2009年
9月
30日
水
すまいるスク-ルダグラグビ-教室
皆さん、こんにちは?今回は、ラグビ-普及活動の一環、品川区内各小学校で行われている、「すまいるスク-ル」について、ご説明させていただきます。時代の変化と共に、共稼ぎのご家庭が当たり前となった昨今、子供を預けられる施設が不足しているのが事実です。そこで、品川区では、教育委員会が先頭に立ち、各小学校で、放課後児童を預かっている制度です。学校の先生とは別で、「すまいるスク-ル」専任の先生がおられ、子供達を飽きさせない為に、オリジナルな内容を提供しております。例えば、「授業の補習」「ハンドクラフト等の工作」「英会話教室」「生け花」「クッキング」「舞踊」等、列挙し始めたらきりがありません。私は、ラグビ-を普及させるのには、「小学校の中で指導出来れば」と言うことを常々考えておりました。4年前、ある小学校のすまいる担当の先生と話を出来る機会がありましたので、モ-レツに売り込みかけました。その甲斐あって、次年度より月1回土曜日の講習会にこぎ着ける事が出来る様になりました。それが今や「5校」に迄増やすことが出来ました。参加してくれる子供達は、3年生以下の低学年が圧倒的に多く、中には、私達の様な健常者以外の子供も参加する小学校もあります。各学校、月に一度の講習ですが、100人程の子供が「ラグビ-ボ-ル」に触れているのは事実です。毎月、色々な子供達に出会えるこの活動を非常に重要視しております。既に、トライピ-クの中学1年生3名が、私の助手としてお手伝いしてくれています。ピ-クの3名、いつも本当に有り難うございます。君たちは、もっともっと上手くなるよ?もし、お手透きな方がおられれば、是非一度、助手として体験してみませんか?すまいるのスケジュ-ルは「第二土曜AM大井第一小、AM鈴ヶ森小」「第三土曜AMPMのいずれかで城南第二小」「第四土曜AM伊藤小、PM中延小」となっております。
長々と最後迄、ご精読、有り難うございました。 伊 禮
2009年
9月
24日
木
はじめまして&楽しみましょう?
皆様、はじめまして。「城南OVAL」代表の伊 禮です。私は、永年「しながわバンブ-RFC」にてジュニア層のコンタクトラグビ-を指導しておりましたが、時を経るに連れ、中学校のラグビ-部、小学校のタグラグビ-教室、タッチフットラグビ-の指導等をしてまいりました。生徒、児童、先生方を始め、触れ合った人々の数は、数えきれません。そこでは、常々、新しい発見の連続でした。コンタクトが好きな子、ぶつかり合いは怖いけれど、タグはおもしろい。又はタッチならと全く千差万別です。それならば、一度の場所で、コンタクト、タグ、タッチの全てのラグビ-が楽しめるクラブは、出来ないだろうか?所謂、ラグビ-のテ-マパ-クです。これならば、ジュニア層だけでなく、経験者、未経験者、年齢、性別に拘わらず、老若男女が一同に揃い、「その日の気分で、自分に合ったラグビ-が楽しめる」、そんなラグビ-クラブが有ったら?年明けより、試行錯誤を繰り返し、秋口より本格的な立ち上げとなりました。先ずは、ご来園下さい。ラグビ-って「本当に楽しいですよ?」指導者始めスタッフ一同、心よりお待ちしております。皆様で、「とにかく楽しみましょう?」このクラブを立ち上げるにあたり、「東京ガスラグビ-部」「羽田トライアタック&ピ-ク」「東京都タッチフット協会」「しながわバンブ-RFC」の各団体に多大なご協力、有り難うございました。先ずは、挨拶として。